恋愛をStateパターンで考える


From:

Stephen S. HANADA

Shinjuku, Tokyo

Monday, 11:16 a.m.

親愛なる友人へ、

いかがお過ごしですか?

マッチングアプリはevilだ! カップルを作るという結果を売る体でありがなら、マッチングという過程を売り続けることを目的にしている! そして、結果を提供しないことで儲けている!

このような意見を目にすることが増えました。目にすることが増えた原因は、私の周囲の人に結婚や恋愛を考える人が増えたからかもしれませんし、サービス提供側がどこかで問題を起こしたのかもしれませんし、社会における対立や分断が認識されたからかもしれません。

しかし、私はその背後にある経済や社会よりも、その人たちが行った語の選択に興味が湧きました。「過程」と「結果」という言葉についてです。サービスを提供する側に立てば、カップルになるというのはその人へのサービス提供の終わりであり、結果でしょう。しかし、カップルになるというのは人間関係においては結果ではなく過程であり、ある関係になった状態(State)に対しての分類・名付けです。

さらに見方を変えれば、マッチングというのも結果と考えられます。というのも、デートに誘おうか、もうちょっと知りたいな、という思いは、知人や友人といった多様な関係の中から、色々な交流や判断や会話を経たり、お互いに期待値調整をしたりするという過程を踏んで生じる思いです。マッチングアプリは、さながらジョジョ第5部のキング・クリムゾンのように、それらの過程をすっ飛ばしてマッチングという結果だけを残すようなものです。

ビジネスやアウトプットは成果や結果が全てではあります。しかし、中途半端な成果は、成果を出していない状態よりも劣ることがあります。そして、その成果を出していない状態よりも劣った成果というものとして、過程を経ることや値の変化に対応することが成果として必須であるにも関わらず、それをすっ飛ばしたものが挙げられます。それの一つが恋愛を含む人間関係だと私は思います。

だから、私達が何かを望む時、本当に欲しいものがなにかを考える時、その求める結果について、次の問いを立てねばなりません。

その結果は、過程によって構成されているか

、と。この問いに対するアプローチは多様であり、一意な解があるわけではありません。あなた独自の方法でこの問いにアプローチしてほしいですが、ここでは色々な考え方があることは伝えておきたいです。

例えば、恋愛を含む人間関係は、絶え間ない変化の中にあって、ある状態になった時でも、以前の状態で使ったものがそのまま使われたり、以前の状態が今の状態に影響を及ぼしたりします。これはちょうど、デザインパターンのStateパターンのようなものです。会話メソッド食事メソッド外出メソッド調整メソッド、これらは他人知人友人カップル家族、いずれにおいても使われ、そして状態に依存した振る舞いです。このようにStateパターンかどうかと考えるというアプローチがありえます。ただし、人間関係というのは明示的な状態遷移が必ずしもあるわけではないので、これが唯一の基準となるわけではありませんが、考える材料とはなります。

結果などなく、分類しかないものかどうか、と考えるアプローチがあります。システムの健全性は、値や割合に対するラベリングがあり、その時のラベリングにどう対応するか、そのラベリングと対応がどう変化するかこそが求められます。APIレスポンスの成功率が60%でも健全とみなされることがあれば、99.98%でも健全ではないとみなされることがあります。この時、数字や健全さを求めてもしょうがないです。結果ではなく、ラベルや分類があるだけか、という考え方も一つのアプローチです。

他にも、感情を基準とするアプローチもありえます。扱うものや欲しいもの、いずれかが十分な複雑さ(complexity)を有していて、それには繊細さが求められると感じるもの、つまり自分がやらないと駄目だと思うものは、過程が結果を構成しているものに当てはまるかもしれません。

最後の例は、まさに知を発展させることに該当するものでしょう。学習することにおいて、そして知を発展させることにおいて、自分がやらなければ意味がないし、自分が扱うものは複雑であり、それは他の誰かではない自分が繊細さをもって取り組むべきものだと思っているから、取り組んでいるはずです。そして、このNewsletterもまた、過程が結果を構成するものです。

あなたとの関係があり、これまでのoutputが今回のに影響し、このoutputが次につながり、知の発展という複雑なものに自分の手で書くことで取り組んでいて、調整を絶え間なく繰り返しているのは、まさに過程が結果を構成しているものです。

あるものを求める時には、得られるものは得る過程を必須としているかどうかを問いかけましょう。恋愛においても、システム開発においても、知の発展・前進においても、求めるものの求め方は正しく記述しなければなりません。

それでは、

青を心に。

Stephen S. Hanada

"Gentleman Philosopher"

P.S. 2024年4月に「知的な人と付き合い」と相談を受けたなら、という題で、その問いにどう対応したかを文脈を乗り越えるという観点から述べています。

 「知の前駆者」の真正の記録を配信する"Weekly Newsletter from Stephen S. HANADA"を登録してくれてありがとうございます。
 メールアドレスなどの変更が必要になったらPreferencesから変更できます。もうメールを受け取りたくなくなったら、Unsubscribe もできます。
Shimoochiai, Shinjuku, Tokyo 98104-2205

Gentleman Philosopher

Read more from Gentleman Philosopher

From: Stephen S. HANADA Shinjuku, Tokyo Sunday, 09:31 a.m. 親愛なる友人へ、 いかがお過ごしですか? 10年以上前、大学生だった私は教育実習のために二週間高校にいました。そして、高校公民の免許を取るために行った高校で、気持ち悪い体験をしました。心霊的なものではなく、人の心理に関する気持ち悪さです。 生徒たちは、数年前に高校を卒業し、まだ卒論すら書いたことのない学生たちに向かって「先生」「先生」と言うのです。そう言われたとしても、恥じることのないように勉強と訓練をしてきたとは言え、私を含む教育実習生らはそう言われることに興奮を覚えていました。教えること、そして、教える側に立つことは、とても気持ち良いです。しかし、私は 気持ちよさを感じる自分に対して 気持ち悪さを感じていました 。これの理由はその時は分かりませんでした。しかし、その不快感は根強く、結局、教員になる道を選ぶことはありませんでした。...

From: Stephen S. HANADA Shinjuku, Tokyo Sunday, 01:11 p.m. 親愛なる友人へ、 いかがお過ごしですか? 「utilなどというパッケージは不要だ」 先日、私は職場でそのように叫びました。事実、私はそう信じています。特にWebアプリケーションのDDDやClean Architecture、OOPにおいて本当に必要な状況はかなり限定的で、本質的には不要、さらに言えば、存在するべきではない、とすら言えます。同じことはcommonやlibraryやcoreなどといったものにも該当します。私はこれらのものが出てきた時に、次のように冗談を言います。 core →「核となるもの? 核爆弾でも作る気か?」 common →「常識(common sense)なのか? 少なくともこれは良識(bon sense)的なパッケージ/関数ではない」 utility →「公共事業(utilities)をやるのは結構だが、ゴミ最終処分場を街中に作るのはやめろ」 library →「図書館運営をするほどの余裕があるのか?」...

From: Stephen S. HANADA Shinjuku, Tokyo Sunday, 09:26 a.m. 親愛なる友人へ、 いかがお過ごしですか? 私は年に4回ほど(もしかしたらもっと多いかも)とても体調が落ち込みます。季節の変わり目や長期休みのタイミングで生じがちです。そして、このGW中が年4回の体調不良の1つです。行楽日和で人の移動が多くありますので、あなたも体調には十分気をつけてください。 今日あなたにお伝えしたいことは、今こうやって、体調が悪くても、アウトプットを私がしなければならないことについてです 人の悩みとしてよく語られがちなものはいくつかあります。そのうちの1つが自分の物を世に出すこと、つまり、アウトプットすることを、どう身につけるか、どう習慣化するというものです。仕事ではアウトプットすることが習慣になっているけれど、個人の場合はできなかったり、時々しか出せなかったり、ということで悩む人は多いです。...